ウィザースホームの代名詞とも言える「外壁タイル」。
メンテナンス性の高さは有名ですが、その耐久性や耐候性、耐汚性が高いからこそ、
外壁タイルを張替える事はなかなか考えられません。末永く住まいを彩る外壁タイルをご選択頂くために、
まずは外壁タイルの種類と形状について、徹底的に解説していきます。
外壁タイルの形状の種類は?素地編
外壁タイルってどんな種類があるの?外壁タイルの住宅はまだまだ多くありません。
その為、タイルというと、普段触れる機会の多いマンションや店舗などのイメージが強いかもしれません。
まずは、素地(そじ)から説明します。
磁器質タイル
1250度以上の高温で焼成したタイルです。吸水率は1%以下で水をほとんど吸収せず、素地は緻密で硬く透明性があることが特徴で、叩くと金属音を発します。外壁タイルに最適なタイルで、公共施設の床タイルにも使用される事も多いタイルです。
陶器質タイル
1000度以上で焼成したタイルです。磁器質やせっ器質に比べると吸水性が高いタイルで、主に内装に使用されます。焼成する際に、釉薬(ゆうやく)を塗布したタイルを「施釉タイル」釉薬を塗布しないタイルを「無釉タイル」と言います。この辺はお茶碗などの焼き物と一緒で、釉薬により着色するか、もともとの素材の色を生かすのかで仕上がりが変わってきます。
せっき質タイル
1200度後で焼成したタイルで、磁器質と陶器質の中間的なタイルで、磁器質のような透明性はありませんが、磁器質ほど硬くないため、表面にいろいろな加工を施すことが可能です。外壁タイルに適していタイルのひとつと言えます。
土器質レンガ
800度前後で焼成したレンガです。素地は多孔質で多数の細孔がある為、とても吸水率が高いことが特徴です。
外壁タイルの形状の種類は?形状編
タイルにはいくつかの役割を持ったタイルがあり、施工方法も様々です。その中からいくつかを抜粋して説明していきます。
平物タイル
外壁タイルのサイズは多岐にわたり、近年ではニーズの多様性からさまざまなタイルが出てきております。
まずは代表的なものから説明していきます。
役物タイル
建物の角や隅、L字形状をしたタイルを「役物タイル」と呼びます。タイルの種類によっては役物が不要の場合もありますが、施工上も重要なタイルのひとつです。同じ種類のタイルでも生産数が少ない為、平物タイルと比べると費用が高くなる事が特徴です。
ユニットタイル
施工しやすくするために、複数のタイルを並べて、シート状やネット状、または台紙にタイルを張り付け、連結してあるものを「ユニットタイル」と呼びます。主にモザイクタイルなどに多く使用されますが、外壁タイルで使用されることもあります。
外壁タイルの形状の種類は?サイズ編
外壁タイルのサイズは多岐にわたり、近年ではニーズの多様性からさまざまなタイルが出てきております。
まずは代表的なものから説明していきます。
小口平タイル(こぐちひら)
実寸法で108mm×60mmのサイズの外壁タイルです。積レンガを元にして作られたサイズです。
50角タイル(ごじゅっかく)
実寸法で45mm×45mm(目地を合わせると50mm×50mm)の正方形のタイルです。
細かなタイルになりますので、あらかじめ複数枚を組み合わせた1枚のシート状になったものを使用して貼り付けていきます。
二丁掛タイル(にちょうがけ)
実寸法で227mm×60mmのサイズの外壁タイルです。小口平タイルを2つ並べた大きさです。これも積レンガをベースにしたサイズで、レンガの側面の大きさと同じ寸法になっています。タイル1枚1枚のサイズが大きく、素材の質感を表現するのに適しており、近年で流行しているサイズのタイルです。
◆二丁掛タイルの派生として
三丁掛(さんちょうがけ)タイル・・・(二丁掛タイルの高さを1.5倍にしたもので実寸法で227mm×90mm)
四丁掛(よんちょうがけ)タイル・・・(二丁掛タイルの高さを2倍にしたもので実寸法で227mm×120mm)
45二丁タイル(よんごにちょう)
実寸法で45mm×95mmのサイズの外壁タイルです。先ほどの50角タイル(実寸法45mm×45mm、目地幅を含めると50mm×50mm)を2枚横に並べたサイズのタイルです。 マンションの外壁タイルとしてよく使用されています。
◆45二丁タイルの派生として
45三丁(よんごさんちょう)タイル・・・50角タイルを3枚並べたもので実寸法で45mm×145mm)
45四丁(よんごよんちょう)タイル・・・50角タイルを4枚並べたもので実寸法で45mm×195mm)
※画像は45四丁タイル
ボーダータイル
実寸法で227mm×30mmのサイズの外壁タイルです。二丁掛タイルの高さを半分にしたタイルですが、実際には色々なサイズや種類があります。
同じサイズの外壁タイルを並べた中に、アクセントとして使用する事が可能です。
まとめ
タイルには様々な種類があることがわかりました。ウィザースホームでは圧倒的にボーダータイルが人気となっています。
ボーダータイルがベースとなり、大きさや厚みの異なる二丁掛タイルをアクセントとして張る組み合わせもお勧めです。
自然素材を生かした素材感のあるタイルも多くありますので、思い描くイメージに合わせて外壁材タイルをご選択する事で、後悔のない外壁をお選びください。
いつまでも愛される総タイル張りの住宅はウィザースホームまでお問い合わせください。